405件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

田んぼのほうにも土砂が流入しておりまして、もう田んぼのほうも収穫は絶望的であるということでした。 ご本人は7月18日の朝、この畑の、この建物の奥のほうに沢があって、小さな小川が流れているんですけれども、ここを見に行っていたところ音が聞こえて、本人は逃げたので助かったということです。 本当に危機一発だった。

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

これは、野菜くずや生ごみを農地等に放置したり、収穫できなかった作物をそのままにしておくと、鳥獣を誘引することになります。 3つ目に、電気柵ワイヤーメッシュ柵、または、雨戸等の廃材を利用しての守りたい農地を囲み、鳥獣の侵入を防ぐ方法等がありますが、電気柵については、耕作期の夜間だけ通電するのではなく、農閑期も含めて365日24時間通電しなければ、効果はあまりありません。 

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

まず、AIRAふるさとチャレンジャーにつきましては、市内の小学4年生から6年生が、年間6回の活動でサマーキャンプであったり、重富海岸での干潟体験姶良有機野菜収穫の手伝いであったり、第一工科大学でのハイテク講座等々の体験活動を通じまして、協調性自主性積極性を養成し、郷土愛に満ちたリーダーの育成を目指す事業でございます。 

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

SDGs目標の一つに、12番目、つくる責任、使う責任があり、2030年までに小売、消費レベルにおける世界全体の1人当たり食料の廃棄を半減させ、収穫損失などの生産サプライチェーンにおける食料損失を減少させるとあります。 食品ロス削減することは、SDGs目標を達成することにもつながります。市長は食品ロス削減を推進し、SDGs目標達成についてどのように考えておられるか伺います。

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

この飼料用米栽培につきましては、代掻きから田植え収穫作業、これは全て皆さんお食べになる主食用米機械を使っての作業になることになります。そのため、新たに飼料用米を始めるから新たに機械を入れないといけないということがございませんので、姶良市内でも結構な面積が普及されてきているところでございます。 以上で終わります。

鹿児島市議会 2021-06-15 06月15日-03号

地域主体で取り組む被害防止対策推進状況につきましては、研修会等を通じて耕作放棄地の解消や収穫残渣等を圃場に放置しないことなどを指導しており、集落内に野生鳥獣を寄せつけない成果につながるものと期待しております。課題といたしましては、集落環境適正管理に必要な労働力や資材などの経費が必要となることでございます。 

霧島市議会 2021-06-15 令和 3年第2回定例会(第3日目 6月15日)

○5番(川窪幸治君)  冠水して,以前あった水田が駄目になったり,野菜が駄目になったりして収穫ができなかったというような話もありますし,また,冠水することで便所の汲み取り式があふれてしまって,それもまた,収穫ができなかったと。また,掃除も大変だったというような話も聴いておりますので,早急にまた検討していただければと思います。

霧島市議会 2021-06-14 令和 3年第2回定例会(第2日目 6月14日)

その旅行チケットメニューの中に,コトの体験霧島アサリを採る体験とか,お茶を摘む体験とか,畜産農家での牛の世話をしたり,観光農園果物狩りをしたり,市内農家方々と提携して野菜収穫体験をして,その後,癒しの体験家族湯があります。霧島市はこの家族湯の数も日本に誇れる数があると私は思っています。入るメニューもそれぞれありますので,こういった体験をしてもらう。

姶良市議会 2021-03-10 03月10日-06号

地表面には出ないのは白子タケノコと言われ、竹やぶを減らすことから取り組み、廃竹材を破砕し、チップを敷き詰め、保温し、地表面に出ないタケノコを成長させ、収穫容易性を図り、生産する方法であります。それで成果を出している静岡県の方がテレビでも放映されておりました。 蒲生メアサ杉にしても、専門家でも解説できない蒲生周辺自然環境は、良質の木材を生み出す何かが違うと言われております。

鹿児島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

もう1つ明らかなことは、生産量作付面積で割った作付面積効率は、県の昨年の実績で1ヘクタール当たり米は4.54トン、麦は1.67トン、同じ面積で米は小麦の2.7倍収穫できる生産効率の優れた穀物だということです。 次に、日本食レストラン世界各地で急増し、和食が健康的で理想的な食生活スタイルとしてユネスコ無形文化遺産登録後、和食には世界から高い注目が寄せられています。

南九州市議会 2020-12-10 12月10日-03号

それで,これは基腐病が来ないようにという願いのこもったような名前で,来ないでほしいということでコナイシンとつけたのかなというのは私のただの考えですが,とても収穫がよかったと,本当に来なかったという話も聞いております。 

南九州市議会 2020-12-09 12月09日-02号

収穫が減少した農家に対して,市単独所得補償を行う考えはないか。また,今後の取組をどうか,問います。 大きな2つ目に,小中学校安全点検について。点検方法点検後の対応を問います。 大きな3つ目です。小中学校におけるICT活用について。タブレット導入について,現状と今後の取組を問います。 この後の質問については,自席において行います。  

南九州市議会 2020-12-08 12月08日-01号

また,このサツマイモの基腐病,先ほどお茶質問もございましたが,この日本一の,本市が日本一の産地となっているお茶サツマイモ収穫が,また大きく減っており,そして収入も減っているということで,大変生産地の長としても頭の痛いところでございます。私も何百回もこのことについては,いろんな方々から話を聞いております。 この基腐病に関しては,鹿児島大学にも私も行ってまいりました。

鹿屋市議会 2020-12-08 12月08日-03号

とかく、やはり収穫量が昨年からすると4分の1、5分の1、ピーク時からすると2割のほ場も本当、散見されます。 このような状況の中で、なかなか厳しい経営環境を強いられる令和3年度産がスタートするわけですけれども、継続栽培をしたときに、不安視する農家の声もよく耳にします。本市における生産者に対する支援策、こういうのは何か取組は講じようと考えておりますでしょうか。

鹿屋市議会 2020-12-07 12月07日-02号

ただ、栽培管理収穫作業に多くの労力を有するため、本市の大規模畑作営農体系に組み込みにくいこと、また収穫用に新たな機械投資が必要なこと、さらに輸出に際しましては、出荷から販売に至る輸送期間が長いため、腐敗率が高いということや、輸送費など流通体制確立に係るコストが増加するなどの課題もあることから、関係機関と連携しながら、これらの課題を解決するとともに、輸出も含めた販路の拡大を進めるため、商社やバイヤー